播磨と摂津の境目から

垂水在住のもとと申します。 人生楽しんでます。

2016年06月

釣った豆アジの料理では唐揚げが一番好きです。
76fbc33a.jpg


揚げたてのアツアツに味塩を振って香りと味を楽しみながらキンキンに冷やしたビールで一気に流し込む。
日本の夏が満喫できます。
特に日差しが強かった釣りから帰った風呂上りには最高です。

骨ごと頭ごとなのでカルシウムもしっかり摂取できるのもいいですね。。
2a5bde17.jpg


途中刺身で冷や酒を楽しんだり、締めは南蛮漬けでご飯もGood!

ただ、さすがに1ヶ月で600尾超となるとやや飽きてくるのも事実です。
家内や息子も食べますが、おそらく400尾以上は私が食べています。

今回は「なめろう」を試してみましょう。
13a35ce9.jpg


ショウガ、ネギと一緒にねっとりするまで小出刃で叩きます。
大葉や茗荷も一緒に刻みこんだほうが良いかもしれませんがここはあえてシンプルに。

cfa0d322.jpg


醤油を垂らしてつまんでみますとこれがまた旨し!
考えてみると「小魚の旨みと醤油、ネギとショウガ」は讃岐うどんの基本的な味付けなんですね。
馴染み深いわけです(笑)


次に味醂干しも試してみましょ。
6ae0d1a2.jpg


梅雨の合間の晴れ間を狙ってザルにガラスのなべ蓋で防虫対策。
開きにするのが大変でした。

干して焼くと更に実が縮んで、
8aa97938.jpg

ちっこいねーーー(笑)
豆アジでは身が薄いので中骨は取らないほうが良かったかも。

ま、今回も美味しく楽しくいただきました。

コープこうべで買い物を終えた際に
「海帰葬」
というリーフレットがあることに気づきました。



要するに遺骨を海に撒いてくれる葬儀サービスですね。
「故人は海をこよなく愛していたから」
というような遺族から申し込まれるそうです。

(ちなみに六甲山など陸地での散骨は許可されない模様。)


息子(中2)に対し、これに関連して3つのお願いをしました。

 1) 父さんが死んだら垂水漁港に散骨してほしい。
 2) できれば遺骨をアミエビに混ぜてサビキ釣りの形で撒いてほしい。
 3) 釣れたアジは当然南蛮漬けなどでちゃんと食ってほしい。


息子:
 ・そのアジを食うのは親父の遺骨を食うことになるので嫌だ。
 ・食った場合、親父の骨はオレのウンコになってトイレから下水に流れるがそれでもよいのか?


うーん、最後の切り返しには息子の成長を実感できました。

ま、その場合も浄水場を通るとはいえ、最終的には海に帰ることになるからいいかな(笑)

サビキシーズン初めの垂水漁港で豆アジなどを狙っている人を見ていると、カラ針がたくさん付いた胴付き仕掛けをアミエビにこすり付けるようにして釣果を上げている方がいらっしゃいます。

アミカゴは使わずアミエビを付け餌にした胴付き釣りみたいな感じです。
豆アジだけでなくメバルやイワシもよく釣れておりました。

聞いてみると、それはトリック仕掛けといい、ごくごく短いハリス(1cm程度)で針にアミエビを付けやすくしているものだとか。
確かにサビキ釣りをしながら海の中を覗くとコマセにはどんどん食いつくけれど、どうもスキンの付いた針は避けられているような気がするときがありますね。

更によく聞くと「普通のサビキと比べてアミエビの消費量が少なくて済む」とのお話も。(まあお得!)


ふむふむこれは一度試してみなきゃ、と仕掛けと餌付け器を購入。

05505049.jpg

まるふじ トリック仕掛け 10本針 242円
開けてみるとホントに枝針のハリスが短いですね。
金袖の針を買えば自作できるかと思いましたがこのハリスを結ぶのが難しそうです。
素直に市販品を使いましょう。


c4321999.jpg

もりげん エサつけ名人  584円
他メーカーにもあるようですが、三脚に取り付けやすいとのことでここのを購入。

0c93e8c2.jpg

左右のアミエビ受け皿を取り付けた状態の俯瞰図です。
この受け皿があると針に刺さらなかったアミエビが地面に落ちないんですね。
また、アミエビを乗せる真ん中の皿がクサビ型に窪んでおりアミエビが真ん中に集まるようになっている優れものです。

d308c87e.jpg

底面に溝があり、そこにちょうど三脚の竿を掛ける部分を差し込んで固定できます。
なるほど波打った竿掛け部分を平面として使うのですね。


991ae35f.jpg


取り付けて俯瞰したところ。
うんうん、予想を少々上回る安定感です。
あとは使用感が重要ですね。


使用感の確認には早速使ってみなきゃ、と思ったのですが6月25日未明は神戸市に大雨洪水警報が出るほどの豪雨でした(涙)

午前中には小雨になるようですが、ま、いつでも撤収できるように今日はいつもの慣れた仕掛けで行って、初めてのトリックサビキはまた次回試してみましょうか。


そして夜が明けて6月25日(土)の朝09:00ころほぼ雨が上がったので垂水漁港に向け出発~。
アミエビ購入は「釣りエサさんぺい」 レンガ200円
駐車場は垂水漁港駐車場 600円/1日 ←ただし1時間で出しても600円

262d1ce5.jpg

やはり雨の影響か今日は釣り人が少ないです。

6b1c8cf1.jpg

今日の仕掛け ささめ針 豆アジ専用サビキ
小サバが暴れてるようですのでハリスの痛みを少しでも和らげる為ハリスは0.8号とちょっと太めです。

4d09c9ce.jpg

やはりいきなり来た、小サバ(体長23cm)
もうちょい大きければ持ち帰るのですが。

ん?口から何か出てますよ。

ba2e2efd.jpg

分かりにくいですがカタクチイワシの尾びれが口から出ています。
ということはこのサバ、カタクチイワシを飲み込んでる途中で更にアミエビサビキ針にも食いついてきたんですね。
その貪欲さ、見習わねば。

この後も小サバとスズメダイの猛襲に悩まされました。


fb47fa08.jpg

ウルメイワシも何尾かかかりましたよ。
鱗がはがれた背中がまるでルアーのようですね。
あ、ルアーがイワシを真似ているのか(汗)


e7e15fa7.jpg

アジもまた少し大きくなってます。
今日は10cm以上だけを持ち帰りましょう。

その結果、今日の持ち帰り豆アジ釣果は
48尾(今年累計687尾)
ウルメイワシ20cm程度が2尾でした。

さて明日晴れたらトリックサビキを試してみたいな!

また二輪の免許を取得したくなっている今日この頃です。

釣りにはだいたい自動車で出かけ釣り場付近の有料駐車場に停めていますが、
 1)駐車場から釣り場まで歩く距離が結構ある。
 2)駐車場代も結構かかる。(仕掛け代+エサ代より高くつく)
の2点から、二輪で釣り場のポイントギリギリまで近づきたいなと。

↓こんな感じ↓ (画像はイメージです)
479001bc.jpg


ではどの種類の二輪に乗るか?
私の場合でそれぞれのメリットデメリットを考えて見ましょう。

■原付(50cc未満)
  メリット :普通免許で乗れるので二輪免許を新規に取得しなくてもよい。
  デメリット:法定制限速度が30km/h。二段階右折が必要、二人乗り不可など。

■小型二輪(125cc未満)
  メリット :法定制限速度が60km/h。90cc以上なら二人乗り可。車検不要。
  デメリット:高速道路は走れない。免許取得必要
        (教習所費用:8万円弱)。


■普通二輪(400cc未満)
  メリット :高速道路も走れる。
  デメリット:250ccを超えると車検必要。免許取得必要
        (教習所費用:MT10万円弱、AT9万円弱)。


二人乗りはたぶんやらないですし停めるスペースも小さくて済むので原付でいいかなぁと思います。価格も維持費も安いし。

が、やはり釣り場には1秒でも早く到着したい。
よって小型二輪がいいかなー、高速道路に乗るような釣り場ならそもそも自動車で行きますし。

でもちょっと待てよ。
教習所費用も教習時間もそんなに変わらないならいっそ普通二輪にしようか。
それもATではなくMTで。それなら大型以外は全部乗れるしね。

なんて考えが湧いてきております。

そう思うと昔、乗れもしないのに憧れた
カワサキのNinjaや
3b385f88.jpg


ホンダのCB400
e7e9df8b.jpg

などに跨って颯爽と走る自分の姿を想像しては脳内の「いいね!」ボタンを連打しまくってます。

ただそれらは垂水漁港の波止場に乗り付けるイメージではないなあ。
じゃあ釣り用含め2台買う?←合計額がかなり高くなりますね。

そもそもこの年齢でNinjaでツーリングなんてするかな?
中古でも50万円ほどするようですし。
そこまで費用をかける目的が駐車場代をケチる事というと本末転倒だよねえ。


という訳で現在、

A:費用・維持費を考えると原付でいいかな
B:でも釣り場には1秒でも早く着きたいし125ccかなあ
C:でもでもどうせ免許取りに行くならいっそ普通二輪かなあ
D:でもでもでも新規免許取得不要で費用・維持費を考えると原付でいいかなあ
 (Aに戻る)

のグルグル巡りになって、時にはCからBに考えが戻ったりして
仕事が手につかず困ってます。

だれか助けて(笑)

先週土曜に釣った豆アジは218尾でした。
この1ヶ月間の釣行4回での累計は639尾です。
3dbeafa3.jpg

今週末の神戸のお天気は、土曜が曇りのち雨、日曜が曇りとの事ですので次回も数に期待できますよ~。

その中の1尾をじっくり見てみます。
1adc06eb.jpg

豆アジでも体型が美しいですね(笑)
惚れ惚れします。

さてその食べ方、当日や翌日はできるだけお刺身で。
72fc0ff4.jpg


2日目以降は南蛮漬けや味醂干しと旬の味を色々楽しんでおります。
be1c1916.jpg



ただ釣ってすぐに下処理をしたのは良いが、料理に仕上げていく時間がなかなか取れないこともあります。
干物にするのもこの梅雨時期ではなかなか乾かず痛みそう。
何年か前にエラとワタを取った状態のままラップをかけた状態で冷凍保存をしたことがあったのですが、冷凍焼けをおこしてしまう失敗がありました。

表面が乾燥すると良くないようですので今回は氷漬けにして見ましょう。
タッパーに並べ、海水程度の塩水をひたひたになるまで注ぎます。
55668a6a.jpg


1個じゃ入りきらず、縦長タッパにも。
3112cfe7.jpg



翌日、とりあえずカチンコチンに凍りました。
これなら多少日持ちする期間も延びるかな。
b2ad5aac.jpg



手に取ってじっと見ているとまた余計なアイデが湧いてきます。

この状態のままカキ氷機にかけて、冷めた味噌汁を注ぐと
「冷汁」
になるかな!
(↑食べ物で遊んではいけません)

↑このページのトップヘ